自分でできるクッションフロアのお手入れ方法

自分でできるクッションフロアのお手入れ方法

クッションフロアは住宅やマンション、アパート問わず床材として多く利用されています。防水性が高く、水をこぼしても拭き取ればOKなのでお手入れのしやすさが魅力です。

しかし水に強いとはいえ、濡れたまま長時間放置したり掃除を怠ったまま時間が経過すると落ちにくい汚れやカビの発生の原因になります。

この記事ではクッションフロアを綺麗に保つ掃除のポイントをご紹介いたします。

よくあるクッションフロアの汚れ

黄ばみ

黄ばみの汚れは特にトイレや洗面所などでよく見られます。

黄ばみの理由は色々ですが、水が床にこぼれ、それが長期間放置されてしまうとその部分が変色してしまう場合があります。

また、椅子やテーブルの脚につけられている滑り止めのゴムがクッションフロアの同じ箇所に長時間触れていると化学反応を起こして黄ばみの原因となることがあります。

これらの現象はゴム汚染とも言われ、一度付いてしまうと掃除で綺麗にすることはできません。

油よごれ

キッチンでは調味料の飛び散りや調理の際の油のハネ、さらには足裏の皮脂などが油汚れの原因になります。

これらを放置していると徐々に黒ずみ汚れとなってしまいます。

黒ずみ

黒ずみは、上記で記載した油汚れやカビ、そして濡れた状態で放置したゴミや埃が原因となります。

古くなったワックスにも注意が必要です。

カビ

湿度が高い場所やみずに濡れた状態で放置された場所では、カビが発生する可能性があります。

クッションフロアの基本の掃除方法

普段のお掃除では洗剤を使わず水拭きだけでOKと、とてもシンプルです。

もし水だけで落ちない汚れの場合は薄めた中性洗剤を使用します。洗剤は汚れを落とす力が強いほど床材への影響も大きいので、水または中性洗剤を用いてこまめにお掃除をするのがよいでしょう。

水拭きや中性洗剤で落ちない頑固な汚れの場合

基本のお掃除で落ちない汚れの場合は、その汚れの種類に応じた洗剤を選びます。

雑巾、スポンジ、歯ブラシなど汚れの場所や広さに応じて選択しましょう。油汚れには重曹やセスキ炭酸ソーダなどを使用します。頑固な黒ずみ汚れにはオキシクリーンや重曹へ洗濯洗剤を混ぜた洗剤でお掃除を行います。

いずれの場合も強く擦り過ぎるとクッションフロアに傷が付いてしまうため優しく円を描くように擦ることをおすすめします。

また、メラミンスポンジは研磨力が強いため、床材の色落ちを引き起こす可能性があるため使用には注意が必要です。

クッションフロアにカビが発生した場合の対処法

カビが生じてしまった場合、掃除だけでなく除菌することが重要となります。

  1. はじめにカビが発生した部分に消毒用エタノール(アルコール除菌スプレー)をかけて、5分から10分ほど置きます。カビが生じた範囲だけでなくその周辺も広くスプレーしておくことで、カビの再発生を予防します。
  2. 薄めた中性洗剤を用いてカビを拭き取ります。
  3. 水拭きと乾拭きを行い、清掃を完了します。

これらの方法でカビが取れない場合には、カビキラーなどの漂白剤を使い商品に記載の時間を置いて拭き取ります。

ただカビキラーなどは非常に強力なので、目立たない箇所でテストしてから使うことをおすすめします。

漂白剤を使用してもカビが取れない場合には、クッションフロアの裏側がカビの原因となっている可能性が高く、このような場合、一般の方では修繕が難しいため専門業者に相談をしましょう。

クッションフロアを綺麗に保つポイント

ここまで掃除方法についてご紹介しましたが、下記ポイントを抑えておくことで綺麗を保つ秘訣に繋がります。

定期的に掃除を行う

基本的な掃除方法については既に説明しましたが、週に数回は掃除機を使いお掃除、また週に1回は雑巾で水拭きと乾拭きを行いましょう。

毎日徹底的に掃除をするのは大変ですが、短時間で簡単に掃除をするだけでも継続することで綺麗な状態を長く保つ事ができます。

汚れたらすぐに拭き取る

クッションフロアは水に強いとはいえ、汚れた状態を放置してしまうと染みついてしまいます。

水で濡れたり何かをこぼした場合は、すぐにティッシュなどで拭き取るようにしましょう。

特に洗剤、化粧品、ヘアワックスなどの化学薬品をこぼしたときはそのまま長時間放置しないようすることが大切です。

ワックスを使用する

クッションフロア専用のワックスがありますので定期的に使用するのもよいでしょう。

ワックスは直接床に塗るのではなく、少量を布に含ませてから薄く広げるように塗りましょう。見た目が美しくなるだけでなく、汚れが付きにくくなりお掃除も楽になります。

家具を置く前に保護シートや布を敷く

家具の脚に付いている滑り止め用のゴムが原因で黄色や茶色に変色する現象をゴム汚染と呼びます。

ゴム汚染を防ぐため、床に直接ゴムが接触しないよう保護シートを貼ったり布を敷くなどするとよいでしょう。

リフォームで張り替えるというのも一つの選択肢に

床材は丈夫なものですが経年劣化やカビなどが原因で通しても元通りにならない事も多くあります。

その際は床のリフォームなども検討してみてはいかがでしょうか?

インテリアシラカワでは各種床材の張替えなども行っております。

 

是非ご相談ください。

https://interior-shirakawa.com/work.html